興味次第でどんどんスキルを学べる環境。
これから工場全体の改善にも貢献したい。
S.Y | 2021年入社 成形課
TOPIC 01
容器特性に合わせた適切な準備で、 スムーズかつ高品質な成形につなげます。
段取り職は、製品ごとに成形機の金型を交換したり、不良品が出ないように機械を調整したり、スムーズな容器製造を支えるポジションです。私が担当するのはゼリーやヨーグルト、ドリンキングカップ等の容器を手がける第三工場の成形課。例えば表面に模様の入った容器を作る場合、プラスチックを柔らかくするためのヒーターの当て方や、模様を貼り付けるエアの噴出タイミングなど、諸々の条件も段取り職が決定します。容器の特性に合わせて1つひとつ自分が設定した条件が、工場の生産効率に直接関わってくるのでやりがいがありますよ。
TOPIC 02
専門知識ナシで飛び込んでも大丈夫! 周囲のサポートで段階的に成長できます。
学生時代は生物系の研究をしており、機械分野はまったく未経験での入社でした。ゼロからのスタートを支えてくれたのは、丁寧な新人研修と配属直後に任された検品業務。製品の良し悪しを見分けるスキルもこの時に養われたように思います。その後はオペレーターとして、先輩について実際の機械の操作方法も学んできました。気さくに話しかけてくれる先輩が多く、分からないことを何でも相談できたのは心強かったですね。年齢や経験を問わず意見を出しやすい環境があり、出したアイデアを一緒に前向きに検討してくれる社風もアプリスの魅力です。
TOPIC 03
現場の課題を、より広い視点で解析・改善。 成形のプロとして活躍の場を広げたい。
3年目には社内のリーダー育成プロジェクトに参加しました。私は、完成品のカップを重ねた時に出る長さのバラツキを、規格内にまとめる方法を検討して現場へフィードバック。検品・出荷までスムーズに繋がるようになりました。他部署のメンバーとも連携して、以前からの課題点を改善できたことは良い経験です。今後はプラスチック成形のプロフェッショナルとして、設備や材料の知識を深めていくことが目標。国家資格のプラスチック成形技能士資格を目指しつつ、工場全体の品質や安全に関わる改善活動にも取り組んでいきたいです。
A DAY SCHEDULE
1日のスケジュール
08:30
1日の始まりにスケジュールを共有。
各部署が連携して作業を進めます。
朝のミーティングに参加し、その日の工程や型替などの業務の注意点を共有。業務中も各部署で頻繁にコミュニケーションを取りながら進めます。
09:00
金型交換から機械調整まで、
フルオーダーメイドだからこそ細やかに対応。
金型や、付随する部品の交換作業を行います。必要に応じて清掃や点検を行うのもこのタイミング。その後、機械を立ち上げて良品を製造できる状態に調整します。
14:00
日々の業務を見直す時間。
改善活動を繰り返し、品質と生産性の向上を目指します。
型替作業を振り返り、次回以降の改善ポイントを整理します。作業上のルールを見直し、帳票類を整備するのも大切な改善活動。日頃の作業の質や効率アップにつなげます。
16:00
明日に備えて金型や工具を用意。
丁寧な準備が翌日以降の効率アップにつながります。
翌日の工程を確認し、型替に必要な金型や部品をチェック。工具・備品類も前もって準備することで、作業もスムーズに始められます。
17:00
休みの日はアウトドアでリフレッシュ。
オンオフのメリハリをつけやすい職場です。
設備のトラブル等がなければ残業はほとんどなく、定時で帰社。週末は専ら近くのサイクリングロードで趣味のロードバイクを楽しんでいます。